会津若松七日町便り

c0141223_21171116

第62回西軍墓地墓前祭に参列しました

第62回西軍墓地墓前祭に参列しました

西軍墓地墓前祭に、初めて参列しました。 正式には「第62回会津戊辰戦役西軍墳墓史跡保存会墓前祭」となっています。 地元の東明寺、その檀家さんとご町内の有志が主催しています。 先ずは、神式による慰霊です。

続いて仏式で法要がおこなわれます。 

c0141223_17481833

会津鉄道で東京往復しました

東京に行くのに、今回、初めて往復とも会津鉄道を利用しました。 霧に包まれて会津若松を出発です。

JR、会津鉄道、野岩鉄道、東武鉄度と乗り継いでの旅です。 会津若松駅、七日町駅はJR、西若松駅から会津鉄道、会津高原駅から野岩鉄道、新藤原から東武鉄道となり、終点の浅草を目指します。

c0141223_1811054

会津藩士の御参りに朝日山古戦場に登る

会津藩士のお参りに、小千谷市浦柄の朝日山古戦場に登ってきました。 司馬遼太郎の「峠」のモデルになった北越戦争の舞台です。 街道を見下ろす朝日山を奪取した会津・桑名・長岡の藩兵、衝鉾隊と長州藩奇兵隊の激しい戦いの場です。 西軍は目標を変えて長岡城を落城させて北越戦争は終わりましたが、ここでも明治政府は遺体のとりかたづけを禁止、特に会津藩兵にはきびしく、放置を命じました。 昭和28年、地元の…

c0141223_18174043

六十里越雪わり街道を走る

新潟県の小千谷市と六日町に用事があったので、「六十里越雪わり街道」(国道252号)を往復してきました。 新潟県側で見たのが、やたら太くて長い除雪用の目印ポール。 普段見るポールの2倍はありそうです。 かなり雪深そうです。 もっとも11月中旬~5月中旬は積雪と雪崩のため、通行止となります。

国道252号線は会津若松と柏崎を結んでいますが、今回は小出までの利用です。 現在の道路基点…

c0141223_11585822

焼酎カップを作りました

ご要望の多かった焼酎カップを作りました。 色は溜と古代朱の2種類、さらに高さが違う3種類です。
 
モデルの焼酎「會天」は、花春酒造の15年貯蔵の米焼酎です。 アルコール分25度と、とてもどっしりとした味の焼酎です。  もう一つは、宮泉銘醸の麦焼酎「玄武」。 会津漆器で、会津の焼酎を味わってみてください。

素人写真ながら今回の撮影は上手くいったと、悦にいっているところです。

c0141223_18151857

新米沢街道 会津北縦貫道が全通しました

大町四つ角が会津五街道の基点であることをご紹介しましたが、今般、新米沢街道ともいうべき会津(北)縦貫道が全通しました。 自動車専用道で、喜多方と結んでいます。 喜多方の快適なバイパスにつながり、さらに大峠トンネルを抜けて米沢まで直行できます。 信号も少ないので、米沢と1時間程度で結ばれました。

ただ、高台を走るため、冬は注意が必要です。 部分開通の2013年2月、75台の車の追突事…

c0141223_14155833

大町四つ角 札の辻

七日町通りの基点が、大町四つ角。 というよりも、会津若松の基点です。 大町四つ角の隅に立つ「若松市道路元標」です。 江戸時代には、二本松・白河街道、米沢街道、越後街道、南山通り(下野)街道の五街道の基点となっていました。

また別名「札の辻」とも呼ばれています。 これは、当家に伝わる高瀬本という若松城下町絵図です。 大須賀正光が描いたものですが、先代が亡くなったときに県立博物館に…

c0141223_1971254

2015年戊辰殉難者秋季祭典

2015年戊辰殉難者秋季祭典が執り行われました。 墓石には「戦死墓」とだけ刻まれています。 当初「殉難の霊」と記したところ許されず、書き直したいきさつがあります。 ゆえに、祭典をおこなう会津弔霊義会は、「戊辰殉難者」と宣言して祭典を執り行っています。 

先ず23日10時から、145柱が眠っている長命寺で祭典が行われます。 ここでは、地元の町内会が祭典の準備やお茶の接待、清掃などをおこ・・・

c0141223_17113040

2015年会津藩公行列

今日は、会津藩公行列がおこなわれました。 松平容保公役は、会津松平家第14代御当主です。

今日はほどほどの暑さなので、皆さん元気です。 わらじで舗装路を歩くのは、かなりきついものです。

会津若松市長はもちろん、桑名市長,むつ市長も馬に乗っています。 横須賀、日野町、松阪、長岡、白河からも参加しています。 関係ある地域からも参加してもらえるのは、なかなかいいものです。

c0141223_16301833

紅葉の始まった箕輪山に登る

9月21日、晴れマークを見て箕輪山(みのわさん 1728m)へ向いました。 安達太良山系は紅葉が美しいので、期待して行ったら、しっかりと紅葉が始まっていました。

箕輪山は安達太良山系のなかでは最高峰。 山の下を土湯トンネルが抜けています。

Top