先シーズンの大雪でこうむった雪害 の復旧工事が11月になってやっと始まりました。 屋根の雪崩止の設置が一番の目的ですが、しっかりと足場を組んだ大工事になりました。
店の裏側にも、しっかりと足場が組まれています。 昨年の8月1日に近隣のビルの解体現場で足場の倒壊がありましたので、慎重に越したことはありません。
先シーズンの大雪でこうむった雪害 の復旧工事が11月になってやっと始まりました。 屋根の雪崩止の設置が一番の目的ですが、しっかりと足場を組んだ大工事になりました。
店の裏側にも、しっかりと足場が組まれています。 昨年の8月1日に近隣のビルの解体現場で足場の倒壊がありましたので、慎重に越したことはありません。
会津産学懇話会は、9月17日~19日に熊本の視察に行きました。 17日は図書館等の移動棚を製作する金剛株式会社にお邪魔しました。 物づくりの現場を見ると、ほっとするものがあります。
9月23日に会津弔霊義会(HPが新しくなりました)主催の令和7年度戊辰殉難者秋季祭典が午前10時から長命寺で執り行われました。 こちらの墳墓には145名の殉難者が埋葬されていますが、墓石に許されたのは「戦死墓」のみでした。
理事長挨拶のあと、読経が始まります。
会津産学懇話会の熊本視察に参加、現地解散でしたので八代市の日奈久温泉まで足を延ばしました。 熊本県随一の歓楽温泉で芸妓衆もたくさんいたようですが、現在は静かな温泉街です。
ここは西南戦争の時、官軍が艦砲射撃のうえ上陸、薩摩軍の補給を分断して政府軍の勝利に導いた所でもあります。
今回はあたらしや旅館に宿をとりました。
わずか8室の落ち着いた宿です。 若女将が元気いっぱいの気持ちの良い…
8月7日、庭師さんが入りました。 連日の暑さで庭師も命がけの仕事かと心配したのですが、幸いに久しぶりに朝方に雨があり、曇天下の手入れとなりました。
松、梅、紅葉と5人の庭師さんに刈り込まれていきます。
7月27日は諏方神社の例大祭でした。 例年ですと、諏方神社の例大祭とともに会津地方の梅雨があけるのですが、今年は既に暑い日が続き梅雨があったのかよくわかりません。 例大祭は太鼓の音とともに式がはじまります。
神主の「おーーーーー」の声で神様にご降臨いただきます。
7月25日、大阪万博の中国館重慶デーにおいて伝統的工芸品産業振興協会と重慶市女性人材研究会で友好協力に関する合意書の署名を行いました。 伝統的工芸品産業振興協会(伝産協会)では、重慶市にアンテナショップ「重慶青山スクエア」を開いており、その縁で友好協力の申し出をいただきました。
伝産協会では、代表理事のほか副代表理事、事務局で参加してきました。
7月17日午後3時、おがさわら丸は日本一の見送りを受けて父島を出航します。 13日からの楽しいバカンスでした。 これから24時間の船旅です。
「行ってらっしゃい」の声に見送られて父島二見港を離岸します。
2日目が強風のため「南島&ドルフィンスイミング」のボートが出れなかったので、3日目に変更です。 急な変更のため3人しか乗船できないとのことなので3人だけの参加にして、我々二人はシュノーケル体験の再講習を受けることにしました。
今回も宮之浜ですが、インストラクターは語りべマスオです。 なんと二人だけの個人レッスンとなりました。 マスオさんの引くボードに手を触れながら、約1時間かけて宮之浜を1…
宿泊はパパスアイランドリゾート。 ロッジ風のしゃれたホテルです。 中庭のテラスで食後の一服。
夕食もなかなか美味しい。 島寿司もでました。