16日、スキー日和の猪苗代ミネロスキー場です。 南斜面のため、3月半ばにもなるとさすがに湿雪になってしまいます。 それではとリフトの動き出す8時30分に集合としました。 でも、皆8時過ぎには到着、まるで小学生の遠足です。
8時30分、リフト稼働とともに滑走開始です。 しかし、1本目、2本目と凍結した斜面はガリガリです。 足に響くこと、強烈です。
16日、スキー日和の猪苗代ミネロスキー場です。 南斜面のため、3月半ばにもなるとさすがに湿雪になってしまいます。 それではとリフトの動き出す8時30分に集合としました。 でも、皆8時過ぎには到着、まるで小学生の遠足です。
8時30分、リフト稼働とともに滑走開始です。 しかし、1本目、2本目と凍結した斜面はガリガリです。 足に響くこと、強烈です。
3月16日の福島県沖地震では、会津若松は震度4でした。 皆様にご心配いただきましたが、ほとんど被害はありませんでした。 土蔵店舗と資料館土蔵のつなぎ目は、どうしても破損が生じてしまいます。
この地震で座敷蔵の瓦が1か所ずれ落ちました。 今年の大雪でも大分痛んだろうということで、連休明けにも瓦屋さんに屋根全体を点検してもらうことになりました。 ご心配いただき、御礼申し上げます。
…
天気快晴、まさにスキー日和。 そして春スキーの季節です。 昨晩は若松市内もマイナス4度でしたので、雪面はガリガリの状態です。 友人たちと今日は猪苗代スキー場で滑ろうということになりました。 とはいっても、駐車場はミネロスキー場の方が便利なので、連絡路を使って猪苗代スキー場へ向かいます。
猪苗代スキー場からは、磐梯山が真正面に望めます。 コースも幅広く、滑りやすい斜面です。 小中学校のスキース…
2021年度の会津漆器技術後継者訓練校の卒展が、会津若松市稽古堂で開催されています。 本年度は、塗コース3名が2年間の訓練を終えて卒業です。
Aさんの2年間の課題作品の一部です。 2年間、講師(職人さん)の指導を受けてきました。
今日もリフト代無料の猪苗代ミネロスキー場です。 猪苗代湖を目指しての滑降です。 圧雪された上にさらに雪が積もりました、 かなり重い雪ですが、やたらとスピードがでます。
今シーズン初めての友人たちと一緒のスキーです。
今日は猪苗代湖がよく望めます。 滑りだすと、実は猪苗代湖も目に入らないのですが。 8本ほど滑りましたが、筋肉痛が始まりました。
…
2月になって、やっと初滑りです。 猪苗代ミネロスキー場へ向かいます。
圧雪のいいコンディションです。 残念ながら、今日は正面の猪苗代湖に雲がかかっています。
猪苗代スキー場は、リフト券が平日無料、日祭日は半額です。 今日は平日の水曜日なのに、リフトに結構並んでいます。 10分待ちでしょうか。 次回は、リフトの優先レーン券1,000円を購入するのがいいのかもしれません。
…
今年はいっぺんに雪が降るわけではないのですが、降り積もった結果がご覧のとおり。 今年は大雪です。
大雪の予報でしたが、青空が時々顔を見せます。
1月20日は、七日町1丁目町内会恒例の鎮火祭です。 鎮火祭と書いて「ひぶせ」と読みます。 今日は区長さん(会津では町内会長をこう呼びます)と二人で町内を代表して諏方神社にお参りしました。 暖房は電気じゅうたんのみ。 寒さに身も引き締まります。
今年は連日雪が降り積もります。 まあ大雪と言えます。 静寂に包まれた諏方神社です。
木札は町内の代表がお預かりし、紙のお札を町内会の皆さんにお配…
大雪ではないのですが、毎朝10cm~20cmの雪を除雪しています。 除雪機を使っても腰に負担が掛かります。 家内が友人から聞いたと言って購入したのが、腰部サポートウェアです。 早めの誕生日プレゼントだと言うのですが、なんか除雪労働を強いられている気もしますが。
社員が車で来る前に除雪をしておく必要があるので、朝6時から2時間掛けて除雪をします。 この腰部サポートウェアは確かに効果があるようで…
コロナ禍の合間に開催された十日市。 成人の日の休日、学校も今日まで冬休み、そして好天気と好条件に恵まれて、今年の十日市は大賑わいです。
仲間の漆器屋さんも出店しました。