神明神社で執り行われた伝統の会津漆器協同組合商業部会(旧会津漆器商業協同組合)の居参宮(いさんぐう)です。 古い歴史をもつ会津漆器業界の戦前から続く伝統行事です。 例年1月5日の行われますが、カレンダーの関係で今年は7日になりました。 参拝後、新年会の会場へと移動します。
今年は雪のない珍しい神明神社です。 そのかわり、やたらと寒い。
神明神社で執り行われた伝統の会津漆器協同組合商業部会(旧会津漆器商業協同組合)の居参宮(いさんぐう)です。 古い歴史をもつ会津漆器業界の戦前から続く伝統行事です。 例年1月5日の行われますが、カレンダーの関係で今年は7日になりました。 参拝後、新年会の会場へと移動します。
今年は雪のない珍しい神明神社です。 そのかわり、やたらと寒い。
可月亭庭園美術館のお庭にも初雪です。 薄化粧したお庭も風情があります。
池の鯉も静かです。 残念ながら、昨年お嫁入りした鯉の何匹かはサギのえさとなってしまいました。
今年はなかなか雪が降りませんでしたが、遂に朝目が覚めたら雪が積もっていました。 例年より大分遅い感じです。
雪つりは冬の風情と喜ばれますが、枝折れしないようにとの必需品なのです。 経費も掛かることですし。
とはいえ、梅の木に花が咲いたようで美しくもあります。 雪に誘われてスキーも引っ張りだしてきました。
[A記]
頭上…
今年もいよいよ終わり。 恒例の諏方神社での「年越の大祓」です。 寒さが身を引き締めます。
紙の人形を体にあてて、厄を落とします。 来年も厳しい年になりそうと思いながらも、心を穏やかにして祝詞を聞き入ります。
今年は会津若松もまだ雪が降っていません。 それにしても冷たい強風が吹き荒れる年末となりました。 どうぞ、良いお年をお迎えください。
…
6年振りで福岡へ向かいました。 スターフライヤーというLCCに初めて乗りました。 ジュースやスープもでて、なかなかのサービスです。
仕事も無事終えた日曜日、久しぶりにホテル近くのキャナルシティに行ってみました。 ここは開設当時の賑やかな時、暫くして寂れた時にも来ています。 しかし、現在は中国人観光客で大賑わいです。
K社の取引先会を会津で開催していただきました。 おやど東山で、もちろん東山芸者さんを揚げての宴会です。 先ずは紀千代姐さんの踊りから。
三味線は小福姐さん。 玉美姐さんは小鼓持参です。
2019年の東山温泉芸妓屋協同組合の忘年会が東山グランドホテルで行われました。 もちろん、今年も喜んでの参加です。
大鼓(おおかわ)は豆若、小鼓は玉美、月乃、唄は美紀子の各姐さんです。
会津の伝統工芸作家の須藤靖典さんが、会津若松で蒔絵展を開催しています。
会津若松市内八角町の三遊です。 リオンドール滝沢店近くです。
会津もすっかり寒くなりストーブを焚く毎日です。 ところが庭に置いてあった桜の木が満開になりました。
1、2輪咲くことはありましたが、小さな木とはいえ満開になったのは初めてです。 早速、店先に並べました。
もちろん、庭のモミジはきれいに紅葉しています。 なるほど、これが狂い咲ですね。
[A記]オリーブの木が復活! サルスベリがや…
11月初、会議で盛岡へ。 忙中閑ありと前日は松川温泉に向かいました。 盛岡駅から2時間の路線バスの旅です。 便はたった1日3本、13時半発の最終便で松川温泉に向かいます。
いつもは東側から新幹線の窓越に眺める岩手山ですが、今日は北側からの眺めです。 秋の西陽が結構きつい。