白木屋漆器店の仕事をしていただいている職人さんの会、柏工会の芋煮会です。 例年より少し遅めの開催です。
もちろん東山芸妓を揚げます。 三味線は小福姐さん、小鼓は玉美姐さん、踊りは紀千代姐さんです。 今宵は趣向をこらして、玉美姐さんが小鼓を持参しました。
白木屋漆器店の仕事をしていただいている職人さんの会、柏工会の芋煮会です。 例年より少し遅めの開催です。
もちろん東山芸妓を揚げます。 三味線は小福姐さん、小鼓は玉美姐さん、踊りは紀千代姐さんです。 今宵は趣向をこらして、玉美姐さんが小鼓を持参しました。
10年ぶりに会津のマッターホルン「蒲生岳」(828m)に登りました。 10年前に登った記憶では、こんなにきつい山ではなかったのですが。
天気は快晴、晩秋の登山道を進みます。 南面から登る予定でしたが、新しくできた北面に向かう巻き道を歩いていることに暫くして気がつきました。 まあいいやと歩き続けたのが正解だったようです。
シンガポールでは、路上パフォーマンスが結構行われているのもおもしろいですね。 老人が胡弓を奏でていたり、少年がギターを手に歌っていたり。 ここでは写真も撮ったので$1投げ入れてきました。
視察団の本隊も19号台風通過直後の飛行機で、8時間以上の遅れでしたが無時到着しました。 初日の視察は三井住友銀行シンガポール支店調査役によるお話。 少し議論もさせてもらいました。 同行ビル下には日本食通り。…
さて、13日は日曜日なので、シンガポール国立博物館へ。 結構まじめなのです。
歴史の長い国ではないので見るべきものもそんなにはありませんが、日本の進駐はやはり大きなテーマになっていました。 司馬遼太郎のいうブリキのような戦車も初めてみました。
シンガポール高島屋地階での日本食まつり。 たくさんの人に圧倒されました。 一方、上階の売場の店員さんが手持ち無沙汰にしていたのは気になりました。 無印、ユニクロ、東急ハンズも進出していて、若い人の支持も得ているようです。
オーチャード・セントラルの地下街で鳴り響く太鼓の音。 注目を浴びているドンドンドンキ(ドンキー)のレストラン一体型店舗です。 北海道の名店を集めた食のエリア「北海道マルシ…
24年振りにシンガポールを訪問しました。 会津産学懇話会の視察です。
久しぶりのシンガポールを覗いて見たかったので、視察団より2日ほど先に出発しました。 ANA商事の子会社が経営するジャパン・グルメホールSORA。 こちらと一緒に進めている企画もあるので、ちょっと覗いて見ました。
フェリーチェの店先のオリーブの木が、酔っ払いに鉢を壊されて枯れ木の状態でした。 捨てるというので貰ってきたのがこの木。 諦めていたら、しっかりと芽がでてきました。 オリーブの木は強い!
我が家の庭も、すっかり秋めいてきました。 ニラの花。 花や蕾を口に含むと、ニンニクのような強い香りがします。
9月27日、会津漆器組合のボーリング大会がありました。 始球式の指名を受けたので、少々気負っての投球です。
まあ、この雰囲気から結果は想像できますね。
9月23日10時から、長命寺の戦死墓前にて、2019年戊辰殉難者秋季慰霊祭が執り行われました。 今回は、初めて副住職が読経です。 衣の色も変わりました。
同じく11時からは、阿弥陀寺本堂で慰霊祭が執り行われました。 台風の影響か、かなり蒸し暑い日でした。
東京へ会津鉄道で向かいます。 7時55分JR七日町駅発です。 台風が近づいていて曇り空ですが、磐梯山がよく望めます。
いつものように七日町駅で西若松駅までの切符を買おうとしたのですが、駅表示がありません。 節電型でボタンを押すと表示がでるのかと思ったのですが、なんら変わらず。 良く見ると「乗車駅証明書」となっています。 車内で精算しなさいという風に変わったようです。