会津若松七日町便り

大雨の中の庭師

8月4日、時々強い雨が降る中の庭師の仕事です。 今年はやたらと暑いので、庭の手入れはサボっていました。

満開のサルスベリの下で、ツツジの刈込です。 この時期にツツジの刈込をすると花芽を失ってしまうので、ツツジだけは花後に手入れをしておきました。

店舗前の大工事

白木屋前の歩道下のヒューム管埋設工事がやっと一段落しました。 手前側にさらに工事は続きますが、当面は夜間工事になるとのこと。

雪の問題もあるので、地元としてヒューム管を希望した手前、そうそう苦情も言えません。 それにしても、うちの温度計は39度を記録しましたが、炎天下の工事、頭が下がります。

駐車場に白線を引く

駐車場の白線も10年以上経ってしまったので、大分薄くなってしまいました。 そう難しそうでもないし、経費節減のためにも白線引きに挑戦です。

考えてみれば、うちは塗物屋です。 この位は物にしないと。 先ずは養生テープ張です。

諏方神社の例大祭

7月27日は、諏方神社の例大祭です。 今年もコロナ対策のため、出店もなく、静かな、しかし、おごそかな例大祭となりました。 近隣の3神社の宮司さんが応援に入ります。

神明神社の宮司さんによる太鼓の音とともに、祭事が始まります。

桐下駄の工場を訪ねて

桐下駄の製造を見学に、金山町の矢沢桐材店を訪ねました。 この地は会津桐といって、桐材の名産地です。 下駄は荒形、5分仕上げ、仕上げと分業になっているそうです。 こちらでは、廃業した仕上屋さんの機械を譲り受け、現在は一貫生産しています。

下駄材の天然乾燥です。 中に入って、桐材を受け取りながら積み上げていきます。 最後に、下のブロックを1個外して抜け出てきます。 ブロックを一つぐらい外しても…

久しぶりに会津鉄道で東京へ

6月9日、久しぶりに会津鉄道で東京へ向かいます。 コロナの件もあり、東京へはいつも日帰りでした。 2年半ぶりに東京泊です。 しかし、コロナ等の影響か、会津鉄道のダイヤ改正で、七日町駅7時55分発の列車がなくなってしまいました。 少し早起きして、七日町発6時59分発のAIZUマウントエキスプレス2号(浅草着11時15分)に乗車です。 通勤列車のようで、若松から会津田島へ通勤する人も結構いること…

2022年会津松平家お花まつり

5月4日、今年も会津藩主松平家墓所院内御廟で、お花まつりが開催されました。 初代保科正之公は土津神社にお祭りされていますので、2代目以降の藩主の慰霊祭です。

拝殿でお参りできるのは、松平家ご当主と家族のみ。 一般参列者は、拝殿前での拝礼となります。

Top