会津若松七日町便り

必死で登ったのに眺望なし 高陽山

5月22日、天気も良いので、西会津の高陽山(1126.5m)に登りました。 沢沿いを気持ちよく歩いたあと、急な尾根を約1時間、ひたすら登ります。 ところが、なんと到達した頂上は眺望が全くききません。 残雪があるときは、正面の藪の先から飯豊連峰が目の前に見えるのだそうです。 そして、例年だと今頃まで残雪がある山のようなのですが。

これは、GPSによる記録です。 普通の尾根だと、平…

5月連休前の大内宿を訪ねる

5月連休前の4月24日(日)、東京から来た友人を大内宿に案内しました。 午後2時過ぎでしたが、結構な人の波です。 しかし、山桜がきれいに咲いていました。

次に案内したのが、湯野上温泉のえびす屋の露天風呂。 目の前が大川(阿賀川)です。

フェリーチェの新シェフも大当たりです

大町四つ角のフェリーチェ、新しいシェフの腕前の報告をまだしていませんでした。 一言で大当たりです。 新シェフは、酒のつまみを増やしてくれました。 写真は、ゼッポリーネとフリットミスト。 

こちらは、ポルポ(蛸)のトマト煮。 イタリアは、ちゃんと蛸も食するんですね。

雨の会津松平家お花まつり2016

今年の会津松平家のお花まつりは、久し振りに雨でした。 新緑もきれいなのですが、泥だらけの足元に気をとられてしまいます。

 
今年は拝殿でのおまつりとなりました。 雨音とともに小鳥のさえずりも聞こえた、静かなる今年のお花まつりでした。

                         [A記]

2015年会津松平家お花まつり   2014年会津松平家お花まつり   20…

タラの芽? タラの萌え?

今年も友人宅の空き地に、タラの芽が元気に顔を出しました。 昨年は、タラの木を含めて空き地の刈り取りをしたそうですが、タラの芽はいたって元気です。 棘のあるおいしい男木です。 ところで、これは「タラの芽」でなく、「タラの萌え」ではないかとの議論になりました。 会津では「タラの萌え」と呼ぶ地域もあるとか。

収穫したタラの芽です。 家内は採りすぎだというのですが、ついつい手が伸びてし…

桜は散っても花見会

4月28日、会津若松の桜はすっかり散ってしまいましたが、白木屋の仕事をしていただいている職人さんの会「柏工会」は、東山芸妓の桜花で花見会です。

花柳流と西川流による「かっぽれ」の競演です。 右の玉美姐さんは花柳流、左の紀千代姐さんは西川流。 三味線は小福姐さんです。

Top