会津若松七日町便り

2016年戊辰殉難者春季祭典 長命寺・阿弥陀寺墓前祭

会津弔霊義会により、午前10時から長命寺戦死墓前にて、戊辰殉難者春季祭典が執り行われました。 「戦死墓」は、当初「殉難之墓」と記されましたが、当時の民政局より「殉難」とは妥当に欠くとして、撤去させられた経緯があります。

墓前祭は、長命寺のご住職の読経により始まります。 今年は、新日本風土記のTV撮影が入っています。

6両編成がついに1両編成に。

17日、東京から東武、野岩、会津鉄道経由で帰宅です。 この日は強風のため、電車が遅延しています。 11時発のスペーシアも、20分遅れで入線してきました。 清掃のあと、5分遅れで浅草駅を出発。

隅田川の鉄橋を渡ると、早稲田大学のエイトが目に入りました。 今日は、ボートの早慶戦です。 早慶戦は、いかに上手に浸水した艇内の水を掻き出すかが勝負と言われてきましたが、それにしても余りに風…

春爛漫の会津鉄道で東京に向う

今日はいつもより丁度1時間早い、七日町駅7時03分発のAIZUマウントエクスプレスで東京へ向います。 所要時間は全く同じ4時間12分、浅草着11時15分です。 早起きしての1番列車はつらいかなと思いきや、歳のせいか楽勝でした。

まさに春爛漫の会津鉄道です。 良いのか悪いのか、会津鉄道には缶ビールがとても似合います。

満開の桜と名残雪

春爛漫の会津なのですが、昨夜の雪で真っ白になりました。 雪で白っぽくなった桜も、なかなかいいものです。 鶴ヶ城の赤屋根も薄っすらと白くなっています。

満開の桜と霧氷の取り合わせも初めて見ました。 まるで霧氷も桜花のようです。

桜が咲いた

雪国会津も、桜が咲きだしました。 ただ、今年は一斉に咲いたという感じではありません。 場所によって違いがあり、鶴ヶ城本丸は6分咲きの感じです。 一方で、しだれ桜が先に咲き出したり、少し変ですね。

内堀の脇にある本丸茶屋。 ここで再来週に花見会を開く予定ですが、もう桜は咲き出しています。 女将と相談したところ、再来週は八重桜が見頃なのではとのこと。 それではと、八重桜で花見会とす…

雪囲いを取り外す

庭師さんが来て、庭の雪囲いの取り外しが始まりました。 7人で半日掛かりの仕事、結構大掛かりです。

丸太を運んだり、ちょっとした工事現場です。 雪囲いは風情があっていいという人もいらっしゃいますが、ご覧のとおり大変なのです。 もちろん、経費も掛かりますし。

桜の蕾がふくらみだしました

熊本では、桜が満開できれいだとの便りが聞こえてきましたが、会津では鶴ケ城の桜の蕾がやっとふくらんできました。

日当たりのよい所は、ここまで蕾が大きくなってきました。 今年は、開花が早まりそうです。 22日に本丸茶屋で開く花見会の日まで、桜が咲いているとよいのですが。

                     [A記]

花見と夜桜   鶴ケ城の桜は満開   桜が咲いた…

c0141223_17585016

2週間早く梅が咲きだしました

庭の梅が満開です。 昨年は4月11日のブログでしたので、2週間ほど早いようです。 でも花つきは余りよくありません。 もちろん、雪吊りの荒縄も掛かったままです。

チューリップも咲き出しました。 今年は、咲き始めが少し不揃いでしょうか。

枝折れ防止のために、荒縄で縛られたままのレンギョウも蕾が大きくなってきました。 今年は雪がとても少ない冬でしたが、そうは言っても、やはり…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猫魔スキー場も雪がざけてきました

猫魔スキー場は曇天、風は結構冷たし。 そんな天気ですが、さすがに南斜面は雪がざけてきました。 しかし、北斜面のラ・フォーレはまずまずのコンディションです。 さすがに猫魔です。

この連休は結構な混みようだったようですが、今日はさすがに静かです。 私の水曜日のお休みも今日が最後。
だんだんと、私の今年のスキーシーズンも終わりのようです。 (猫魔スキー場は、5月の連休明けまではオー…

Top