会津若松七日町便り

草紅葉の田代山に登る

10月28日、友人とともに田代山(1926m)へ。 頂上は平らな湿原ですが、猿倉登山口(1390m)から約500mを一気に登り詰めます。 昨晩は、湯の花温泉紅葉館に1泊、女将さんの手打ち蕎麦を堪能しました。 気持ちよくて、ついつい酒を呑みすぎてしまって。

登山道はしっかりと整備されています。 でも、ひたすら登り続けます。 田代山は4年振りです。 今年初めての山行とはいえ、体力の衰えを痛感。

新潟大神宮 殉節之碑慰霊祭

10月20日、新潟大神宮の殉節之碑前にて、会津藩士戊辰殉難者の慰霊祭が執り行われました。 祀裔会(しえいかい)(会長 斎藤良人氏 新潟県立歴史博物館館長・前第四銀行副頭取)主催です。 会津弔霊義会、会津会からも参列しました。 地元新潟市の方々による慰霊祭で、感謝の念で一杯です。

新潟大神宮。 殉節之碑は、左手奥にあります。

会津若松市勤労青少年ホーム ホーム祭

会津若松市勤労青少年ホームのホーム祭を覗いてきました。 勤労青少年ホームは、会津若松市に働く青少年 (15歳~35歳)が、健康で楽しい余暇を過ごすための施設です。 一般財団法人会津若松市勤労者福祉サービスセンター(あしすと)が、指定管理者として、会津若松市勤労青少年ホームの管理運営を行っています。

昼少し前に覗いたのですが、若人からお年寄りまで賑わっていました。 私も、クラブや講習会参加…

今年は豊作のようです。

夏の暑さもあり、今年の米作は豊作のようです。 「磐梯山は宝の山よ~」。 磐梯山が黄金色に包まれています。

9月に入っての雨模様で米の収穫は少し遅れたようですが、稲刈りは一気に進んでいます。 黄金色の田んぼを眺めていると、心もなごみます。

                    [A記]

にほんブログ村にほんブログ村

戊辰150年 平成30年度戊辰殉難者秋季祭典

9月23日10時より、長命寺で戊辰殉難者秋季祭典が執り行われました。 本年は戊辰150年、節目の年でもあります。 戦死墓とのみ記された墓石を前に、本年も戊辰戦争で無念の戦死をした会津藩士を弔います。
戦死者の霊を弔うかのように、彼岸花がきれいに咲いていました。

夏の会津鉄道で東京往復

やたら暑い夏ですが、会議で東京へ。 時間的余裕もあるので会津鉄道経由です。 七日町駅7時55分、磐梯山をバックに、「AIZUマウントエキスプレス」が入線します。 北千住12時02分、浅草12時15分到着予定です。
田んぼの実りを眺めながら、ビールで一息。 のんびりと車窓を眺めながらビールを呑みたくなるのは、会津鉄道の弱点か、強味か?

殉節之碑を発見!

昭和63年に新潟県護国神社に戊辰役東軍慰霊碑を建立にするにあたり、石材店主に相談したところ、「子供の頃、祖父から新潟大神宮の境内に会津の碑を建てた、と聞いた覚えがある」と、意外な話になりました。
新潟大神宮の宮司も知らないと言います。 境内を調べたところ、それらしき碑を発見するも、一面苔むして字は砂に埋まってしまっていて全く読めません。 石材店に頼み、碑をきれいに洗ってもらいます。

新潟県護国神社には東軍慰霊碑が既にあった!

戊辰役東軍慰霊碑建立の場所は新潟県護国神社の戊辰霊苑が相応しいと考えられましたが、東軍戦死者は賊軍とされています。 招魂社の流れをくむ新潟県護国神社が受け入れてくれるかが問題でした。 因みに、靖国神社(旧招魂社)には、会津藩士の戊辰役戦死者は祭られていません。

神社の禰宜に相談したところ、「東軍の遺骨は既に当神社に眠っている」との意外な回答がありました。 慰霊碑の斜め後ろ、薩摩藩士墓の真後…

Top