天気予報は晴れなので、久しぶりに猫魔スキー場へ向かいました。 ところが、物凄い風です。 駐車場からスキーハウスまで行くだけでも大変でした。 というわけで、スキー場を目の前にしてスキーは断念。 今年はなぜか水曜日の天気が悪く、まだ1回しか滑れていません。
それにしても、さすがに裏磐梯。 若松市内は春めいてきたのですが、まだまだ冬の世界です。
天気予報は晴れなので、久しぶりに猫魔スキー場へ向かいました。 ところが、物凄い風です。 駐車場からスキーハウスまで行くだけでも大変でした。 というわけで、スキー場を目の前にしてスキーは断念。 今年はなぜか水曜日の天気が悪く、まだ1回しか滑れていません。
それにしても、さすがに裏磐梯。 若松市内は春めいてきたのですが、まだまだ冬の世界です。
今年は結構な大雪です。 石灯籠も雪の重みで傾いています(先週の地震のせいかな?)。 ただ気温が高いせいかすぐ溶けるのですが、なにせ雪の降る量が多い。
ちょっと油断していたら、屋根の落雪が窓に達していました。 雪の重みで窓が割れないように対策が必要です。
猪苗代ミネロスキー場で初滑りです。 今シーズンは、いなスキ!クラブに入会すると、なぜか「平日はリフト無料、駐車場無料」です。 10時少し前に駐車場に入りましたが、間もなく第一駐車場は満車になりました。 例年だと、ゆったりと車を止められるのですが、無料の魅力は強い。
ミネロ第一リフトの終点に、ベルが設置されていました。 好奇心の強い私は、ベルの紐を大きく引いてみました。 鐘の音がゲレンデに大き…
コロナウィルス下の十日市。 「初市」と称して、縮小して開催されています。 日曜日なので、本来はもっと賑やかになったのでしょうが。
白木屋では、例年通り店頭での十日市参加です。 B級品は普段から特価品コーナーで販売していますので、最近はあまり並べる物もありません。
(天気が)荒れる十日市と言われているのですが、日本海側の大雪に対して、会津若松はほどほどの降雪です。 今年は静かな十日市となりまし…
明けましておめでとうございます。 正月元旦には、氏神様の諏方神社に初詣です。 昨日大晦日の年越の大祓とは違ってすっかり雪景色になりました。
続いて、いろいろとお世話になっている大和田八幡神社にお参りします。 雪景色の大和田八幡神社は久しぶりです。
12月31日、午後3時というのに外気温は零下。 とても寒い大晦日です。 元旦前日の静かな諏方神社で、年越の大祓です。
コロナウィルス対策で鈴も使えません。 鈴をガラガラと騒々しく鳴らさなくても、神様はお参りに気が付いてくれるといいのですが。
12月16日寒波到来、今年は雪の中の雪囲いとなりました。
我が家の雪囲いは植木に過保護ではないかとのアドバイスが庭師からありました。 でも、突然に簡略化にしたら植木もびくっりするでしょう。 ということで、暫し保留です。
母の10年祭を執り行いました。 我が家は神道なので神式です。 10年祭なので親戚の皆さんにも参列していただきたかったのですが、コロナウィルスのため家族のみで行いました。 祭主は諏方神社の宮司様です。
神式ですので、海の物、山の物とお供えします。
家内と出かけた19日、三日月がきれいで思わずパチリ。 後で調べたら、「月が木星、土星に接近」とありました。 右上にしっかりと映っているのは木星。 真上には土星があったはずなのですが。
家内と出かけたのは「串」。 初めてご紹介しますが、落ち着いたいいお店です。
法事では伺うのですが、今日は初めて大龍寺 のお庭を拝見しました。 楽寿亭(御薬園)の造営前の試みに目黒浄定が作ったと伝えらえています。 同じ目黒浄定作と伝えられている攬勝亭に雰囲気が似ています。
慶山の麓にあるので、こうして高台からも眺められます。