鶴ケ城入口前にある白露庭。 現在は、福島地方裁判所会津若松支部の敷地となっています。
5月20日、緑に映えるツツジがとてもきれいです。
普段は、あまり気がつかないお庭なのですが。
鶴ケ城入口前にある白露庭。 現在は、福島地方裁判所会津若松支部の敷地となっています。
5月20日、緑に映えるツツジがとてもきれいです。
普段は、あまり気がつかないお庭なのですが。
今年は、おいしいたらの芽の天麩羅を堪能しました。 ところで、たらの芽が成長した、つまり、たらの木はどんな木なのでしょう。
好奇心に誘われて、再び友人宅の空き地に。 これは、またおいしそうです。
中央にはおいしそうなたらの芽があります。 しかし、大きく広がった葉は、とても歯がたちそうにありません。 とげも痛そうです。 といいながらも、おいしそうなたらの芽に、ついつい手が伸びてしま・・・
会津若松と東京間には、郡山乗換えの東北新幹線(約3時間)、新宿との高速バス(約4時間半)、そして東武浅草、JR新宿への会津鉄道経由(約4時間)があります。 今回、初めて会津鉄道経由で東京へ向かいました。
私の乗車したのは、JR只見線七日町駅。 白木屋から徒歩10分の駅です。 始発は会津若松駅ですが、この駅はその次の駅です。 さらに次の西若松駅から会津鉄道になります。
乗車したの・・・
友人の空き地のたらの芽。 採ってもいいよと言われて、遠慮もせず、朝の散歩のときに寄らせてもらいました。 朝採りして、夜は我が家の天麩羅に。 今までも料理屋で食べましたが、こんなにおいしいものとは思いませんでした。 山菜の王様とは、よく言ったものです。 葉が少し大きくなったのも、香りがあって柔らかくて、とても旨い。
こうなると、超高級品です。 このたらの芽は、とげがあって男ダラ(オダラ・・・
青木山で、ライオンが熊に襲われたとの話が伝わってきました。
2009年12月5日の写真です。
近づいてみると・・・確かに、ライオン(ズクラブ)が熊にかじられています。
4月20日、桜満開の鶴ケ城から望んだ青木山(奴田山)(722.3m)です。 左(北側)裾の山が小田山。 西軍が大砲を据えて鶴ケ城を砲撃した山です。 ここから車で5分程度。 若松の里山です。
登り口の子供の森スキー場。 今は滑る人もいませんが。 足元は「蝦夷たんぽぽ」。 最近は、西洋タンポポが少し混ざってきたようです。 平らそうですが、結構きつい、最初の登りです。
2015年の会津松平家の「お花まつり」が執り行われました。
院内御廟の拝殿です。 今年は水路の一部が壊れ、手水がでない状態です。
会津松平家第14代御家族のご参拝です。 澄んだ空気の中で、参拝者の玉ぐし奉奠が続きます。
今年は、連休前に我が家の牡丹が満開になってしましました。
改装なった私の書斎から眺めた牡丹です。 それにしても、今年は咲くのが早い。
それも一気に咲き出しました。 実は、書斎も牡丹がよく眺められるように改装しました。