会津若松七日町便り

2017年会津松平家お花まつり

5月4日、恒例の会津松平家歴代藩主を祀る「お花まつり」が院内御廟で執り行われました。 会津松平家、会津松平家奉賛会の主催です。

第14代会津松平家御当主の玉ぐし奉てんです。 年によっては苦労するお飾りの八重桜も、今年はちょうど満開。 名にふさわしいお花まつりとなりました。

2017年戊辰殉難者春季祭典 白虎隊墓前

4月24日は、飯盛山の白虎隊墓前で2017年戊辰殉難者春季祭典が執り行われました。 白虎隊と同年代の会津高校生による剣舞の奉納が行われます。
墓前祭がやっと許された1884年(明治17年)に「白虎隊剣舞」が初めて奉納され、容保公も涙を流されたといいます。 会津高校剣舞委員会は、今でも応募が多いといいますから大したものです。

桜といえば花見会

桜といえば花見会。 白木屋の取引先会「柏工会」の花見会です。 料亭で桜は見えなくても、東山芸妓は欠かせません。 三味線は小福姐さん、踊りはひとみ姐さん。 曲目は、桜の季節らしく「春は花」です。「奴さん」しか知らないのかと言われそうですが、やはり「奴さん」をリクエスト。 しかし、芸者さんによって、そのお色気は結構違うものです。

桜満開

少し薄ら寒いのですが、会津若松は桜が満開。 私の大好きな鶴ヶ城のお堀端の桜も見事です。

朝はまだまだ寒いので、今日は昼の会合のあとの桜見物です。 後方には、背あぶり山が望めます。

我が家にも春が来た

お庭をふと見れば、ふきのとうがしっかりと顔を出していました。 我が家の庭にも、いつのまにか春到来です。 もちろん、ふき味噌や味噌汁になって、お腹のなかも春の香りでいっぱいです。

雪はまだ残っていますが、こんな隅っこに顔を覗かせています。

春スキー真盛り

猫魔スキー場は春スキー真盛り。 なんといっても日差しがもう春です。 まだまだ冷たい風ですが、身を切るほどではなくなりました。

ただ、ゲレンデは荒れ放題です。 もうちょっと頑張ってよ、星野リゾートさん! 1度滑り降りると、2回滑ったような疲労感です。。

いよいよ春スキー

12日(日)は、午後から猫魔スキー場へ。 快晴のすばらしい天気です。 磐梯山と青空の取り合わせは見事です。 表磐梯にしても裏磐梯にしても、磐梯山周辺のスキー場は素晴らしい眺望が売りです。

雪質はすばらしくスキーもよく走るのですが、ゲレンデの荒れ方がすざまじい。 さすがに日曜日、この雪質を求めて駐車場も車がいっぱい。 荒れるのもしょうがないですね。

Top