七日町通を大町四つ角から少し下がった所にある林部印店。 東京で見かけなくなってしまったお店のひとつが「はんこ屋」さんではないでしょうか。
会津若松では、はんこ屋さんは結構、健在なのです。 一ノ町(大町四つ角から東山温泉に向った地域を一ノ町と呼びます)の渡部印店。 はんこ屋さんが健在なのは、実は我々の漆器業界とも関係があるのです。
七日町通を大町四つ角から少し下がった所にある林部印店。 東京で見かけなくなってしまったお店のひとつが「はんこ屋」さんではないでしょうか。
会津若松では、はんこ屋さんは結構、健在なのです。 一ノ町(大町四つ角から東山温泉に向った地域を一ノ町と呼びます)の渡部印店。 はんこ屋さんが健在なのは、実は我々の漆器業界とも関係があるのです。
県営荻野漕艇場のある旧高郷村(現 喜多方市)があれば、ふるさと納税をしたいのにと家内と話をしていたら、ちゃんとありました。 喜多方市のふるさと納税の記念品に、このおいしい雷神そば 10人前(B-22)がありました。
ボートでお世話になったのが旧高郷村なのですが、この前の地方合併で喜多方市と合併してしまいました。 ボートで頑張ってきた村なのですが、残念なことに、合併で少し影が薄れ…
今年は、雪の降る前に雪囲いが終わりました。 昨年は12月6日に初雪でしたので、若干、雪は遅いようです。 といっても、いつ降ってもおかしくはないのですが。
雪吊りは風情があってよろしいという方もおられるのですが、これも費用がかかることでして。 雪国は、結構、金がかかるのです。
会津鉄道のお座トロ展望列車の「こたつ列車」(冬はお座敷からこたつになります)で、宴会をしてきました。 会津若松駅を13:48に出発、会津田島駅15:29着、1時間41分の宴会です。
白木屋のお向いの店、「坂上食品店」。 御紹介すると、いつもお客様に喜ばれます。
会津産の地物を扱うお店なんです。 このシーズンの果物は、りんご、見知らず柿が並んでいます。
ご近所のピザ屋さん、フェリーチェの12月特別メニュー「会津米と葡萄のリゾット~赤ワイン仕立て」です。 葡萄の酸味がなんとも言えません。 そして、会津米は魚沼産に劣らないおいしさです。 皆さんにも味わっていただきたいですね。
ピザは「シチリアーナ」。 トマトソース、タコ、じゃがいも、プチトマト、オリーブ、ニンニクとなっています。 ナポリで修業したピザ職人がいなくなってしまったので…
地元経済界の団体で、福島第一原子力発電所を視察してきました。 第一印象は、大分落ち着いたなという感じでした。 戦場のようだったJヴィレッジもすっかり静寂を取り戻しました。 なによりも大きな変化は、東京電力の方が丁寧で詳しく説明してくれたことです。 1年1年大きく変わっていきます。 2号機も、屋上部を壊して使用済み燃料を取り出すことが決まったようです。 (今回の写真は、同行した東京電力の方…
東山温泉芸妓屋協同組合の忘年会が12月3日、東山グランドホテルで開催されました。 1年が経つのは、やたら早いものですね。 ご招待をいただき、もちろん喜んでの出席です。 オープニングは、会津若松市のイメージソング、南こうせつの「AIZUその名は情熱」を踊りにしたものです。
2曲目は「なりませぬ節」。 酔っ払っていてはいけませぬと、叱られているような気もするのですが。 そうはいいな…
ご町内の奥様から、こんな立派なカリフラワーをいただきました。 まんまーじゃでも、200円で大きなカリフラワーを買えるシーズンになりましたが、さすがにここまで大きくはないですね。 歯ごたえがたまらない、カリフラワーの大好きな私には、うれしいシーズンです。
このカリフラワーは、奥様のご実家のある西会津町で採れたものです。 ところで、この西会津町の山口博続前町長の「百歳への挑戦」は、…
飯坂温泉の伊勢屋旅館が、10月末で廃業との報道がありました。 部屋数31室の、飯坂温泉でも中堅の旅館でした。 庭園風呂も広々として気持ちよく、さすがに老舗旅館です。
内風呂も、明るくゆったりとくつろげました。