会津四交会の旅の宿泊は、長岡の奥座敷、蓬平温泉和泉屋です。 近代的な旅館に少々圧倒されますが、そもそも蓬平温泉には3軒の旅館しかありません。
部屋は畳敷きにツインベッド。 温泉はアルカリ性単純硫黄冷鉱泉、なかなかよく温まります。
嵐渓荘・スノーピーク ~会津四交会の旅2019
本日の昼食は越後長野温泉嵐渓荘です。一軒宿です。 本来は宿泊をしたかったのですが、部屋数等の関係で断念、昼食会となりました。
私は15年位前に、亡くなった両親と泊まりました。 とても好印象だったので、再度泊まりたかったのですが。
藤次郎オープンファクトリー ~会津四交会の旅2019
第四銀行会津支店の取引先会、会津四交会の視察旅行です。 視察旅行は、第四銀行の本拠地、新潟県を基本に実施しています。 最初に案内されたのは、燕の包丁メーカー、藤次郎オープンファクトリー です。
元会津支店長だったH第四銀行燕支店長が出迎えてくれます。 そして同社社長からも挨拶をいただきました。
南会津旅行 奥会津博物館・会津田島祇園会館・旧南会津郡役所
とても親切だった湯の花温泉紅葉館をあとに、会津田島に向かいます。 残念ながら今にも雨が降り出しそうな天気です。 天気よければ延泊して高山植物真っ盛りの田代山に登る予定でしたが、もちろん中止。 会津荒海にある奥会津博物館に向かいます。 私もここは初めてですが、5,058点の国重要有形民俗文化財を有するなど、なかなか見ごたえがありました。
屋外には4件の民家が移築されています。 こちらは染屋。…
南会津旅行 大桃の舞台・湯の花温泉
南会津の農民歌舞伎といえば桧枝岐歌舞伎(たまたま前日の8日に公演されたようです)が有名ですが、南会津では各地の集落で行われていたようです。 桧枝岐のすぐお隣の大桃地区にも大桃の舞台があります。
ここでは2017年の公演風景が飾られていました。 国の重要有形民俗文化財にも指定されています。
南会津旅行 屏風岩・ミニ尾瀬公園
大学時代の友人達と、南会津旅行です。 天候が良ければもう1泊して、プリンのような形状の田代山に登る予定でしたが、梅雨入りのためそれは断念。先ずは、昨年の秋に来て感動した屏風岩へ案内。
新緑の屏風岩もまた素敵です。 桧枝岐川の雪解け水も、透明度の高い美しさです。
電線地中化工事は始まったばかり
白木屋前から電線が無くなりすっきりしましたが、電線地中化工事は始まったばかりです。
道路反対側に仮設電柱が立てられ、ちょうど白木屋と滝谷建設さんの前を電線が迂回する形になっています。 不要になった目の前の旧電柱も半分に切られました。 下の交差点から滝谷建設さんの前まで、これから2年がかりの工事となります。 「2年も長い間工事をやられたら、完成した頃には店が無くなってしまう」との反対の声も…
電線がなくなりました。
白木屋前から電線が取り除かれました。 電線地中化工事のため、道路反対側の仮電柱に電線が移設されたためです。 道路案内板は以前に無くしてもらいました。 いかにもすっきり!
こちらは電線移設前のbefore. こうしてみると、電線や道路案内板がいかに煩かったか、良くわかります。
[A記]
ご近所の変化
にほんブログ村にほんブログ村祥
…
会津鉄道で小学校のクラス会へ
小学校のクラス会へ出席のため、会津鉄道で東京に向かいます。 七日町駅7時55分発のAIZUマウントエキスプレス4号が入線してきました。東武北千住駅まで4時間20分の鉄道旅です。
会津盆地の田んぼも水が入り、田植えがやっと終わったところです。
会津藩家老萱野権兵衛150回忌
5月19日、戊辰戦争の会津藩の責任を一身に負って刑死した萱野権兵衛の150回忌が、芝白金の興禅寺で執り行われました。
昨年は戊辰150年でしたが、戊辰から明治に変わった年は戊辰の役が終了したのではなく、会津にとっては新たな苦難の始まりだったとも言えます。