会津若松の名庭園の一つ「攬勝亭」が積水ハウス不動産東北㈱に売却され、分譲地開発のため破壊されそうです。
天文年間(10世紀)に築造された庭で、会津藩祖保科正之公によって「攬勝亭」と名付けられました。 御薬園(楽寿亭)、可月亭とともに、会津の3名庭園の一つです。
会津若松の名庭園の一つ「攬勝亭」が積水ハウス不動産東北㈱に売却され、分譲地開発のため破壊されそうです。
天文年間(10世紀)に築造された庭で、会津藩祖保科正之公によって「攬勝亭」と名付けられました。 御薬園(楽寿亭)、可月亭とともに、会津の3名庭園の一つです。
昨日の会津は雪でした。 それではと、先週に続き猪苗代リゾートスキー場に向かいます。 ちょっと残念ですが曇り。 風もちょっと強めです。
朝一番で来たので、強い冷え込みです。 でも、木々はまるで満開の桜の木のようです。
前々日に雪も降り、先週の12日の水曜日にやっと滑れるようになった稲苗代リゾートスキー場に向かいました。 押立温泉の手前から写した磐梯山。 まさにスキー日和です。
ゲレンデもしっかり圧雪され、とてもいいコンディションです。 3人揃ってのスキーは今シーズン初めてです。
昨年の10月に立ち寄ったところ、整備のためか、日本水準原点標庫の扉が開かれていました。 覗きに近寄ったら、写真を撮らせてくれました。
正面の石が船形台石、その真ん中の白い水晶に高さの基準となる目盛りが刻まれています。
まだ1月だというのに、ふきのとうが顔をだしました。 例年だと、まだまだ雪の下になっているのですが。
先週の水曜日は猫魔スキー場で初滑りでしたが、今日は雨。 雨もかなりの量です。 いつもは水のない池が、雨であふれだしました。 でもこれが雪だったら、大変な大雪です。
定点観測点からの写真です。 春節だというのに、雪がまったくありません。 あまりにも珍しい年です。
…
1月22日、猫魔スキー場で初滑りです。 磐梯山周辺のスキー場はどこも雪不足。 さすが裏磐梯の猫魔スキー場は十分な雪量です。 とはいえ、いつもだと粉雪なのですが、湿雪で雪が重い。
満開の桜かと見間違う美しい霧氷です。 正面の山は西大巓、西吾妻山、グランデコスキー場です。
毎年1月20日に行われる恒例の七日町1丁目町内会の鎮火祭(ひぶせ)です。 いつも通り、町内会ご用達の「おやど東山」、小福姐さん、ひとみ姐さんです。
小福姐さんとは、翌日の若木会でもご一緒です。
白木屋の仕事をしていただいている(元)若手の職人さんの会、若木会。 恒例の新年会を東山温泉新滝で開催です。 もちろん芸妓さんを揚げます。 小福姐さんに新顔の佳つ乃姐さんです。
お座敷遊びの一端をご紹介しましょう。 曲は露営の歌。 「勝ってくるぞと勇ましくう~」
それにしてもお庭に雪がありません。 1月も半ば過ぎなのに。
早春を楽しみたいと植えたヒアシンスがしっかりと芽を出し始めました。
香りを楽しみたいと、ふるさと納税で取り寄せた水仙も芽を出し始めました。 厳寒の候ではありますが、部屋の中で春の便りを楽しんでいます。
[A記]
ついに初雪です。 頭上落雪注意! ま…
久しぶりの福島県庁から1泊しての帰りです。 福島市から眺めた吾妻小富士。 富士山のミニチュア版です。
雪に飾られた木々が青空に映えて一段と美しい。 でも車の外はマイナス3度、凍結に注意です。