Tag Archives: 漆器もある生活

おがさわ丸で小笠原父島へ

7月13日発のおがさわら丸で小笠原父島へ向かいます。 帰港は18日、6日間の旅です。 これは出発前日の午後3時に帰港したおがさわら丸。 定時の到着です。 明日、この船で出立です。

船の手配から現地でのアクティビティまで事細かく手配してくれた友人にも見送られて、7月13日午前11時に竹芝桟橋を定時出航です。

すみだ水族館に小笠原を訪ねる

会津鉄道・野岩鉄道・東武鉄道に乗車しての東京行きでした。 今回は、とうきょうスカイツリー駅で下車しました。すみだ水族館で開催している小笠原諸島に行ったかのような島体験を味わう「すみだボニンアイランド2025」を見学をしました。実は、7月には友人と一緒小笠原に行きます。ということで、気持ちは既に小笠原へ。

小笠原ではシュノーケリングも体験しようという計画です。 サンゴ礁が楽しみです。

久し振りに会津鉄道で東京往復です

小学校のクラス会参加のため、久し振りに会津鉄道 で東京往復です。 6時59分七日町駅発、とうきょうスカイツリー駅11時10分着予定です。 AIZUマウントエクスプレス2号の後ろには、磐梯山が見えています。

田んぼの田植はすっかり終わっています。 以前に較べて半月以上早くなっているようです。

2025年会津松平家お花まつり

5月4日、会津若松市の院内御廟で会津松平家のお花まつりが執り行われました。 会津藩歴代藩主の慰霊祭です。

会津藩は神道が許されていたので、神式で執り行います。 江戸時代であれば、我々のような商家の者は参拝を許されなかったのですが。

奈与竹之碑碑前祭

5月1日、善龍寺の奈与竹之碑碑前祭に参列してきました。 石碑の名前は、戊辰戦争時に国家老西郷頼母の妻智恵子が自刃した際の時世の句からとっています。 「なよたけの 風にまかする 身ながらも たわまぬ節は ありとこそきけ」 昭和3年に建立された石碑の裏側には、戊辰戦争で亡くなった会津藩の婦女子233名の名前が刻まれています。

焼香のあと、葵高校の女子生徒による生徒による舞踊奉納がおこなわれました。

会津第四北越会

4月24日、ホテルニューパレスで第四北越銀行会津支店(本店新潟市)の取引先会(会津第四北越会)が開催されました。

9種類の新潟銘酒が振舞われました。 もちろん東山芸妓を揚げます。 三味線小福姐さん、踊りは京子さん、古都乃さん。 第四銀行の旧店舗が白木屋のお隣にあったこともあり、8年間、会長を務めさせていただきました。 今回、お陰様で無時退任です。 銀行からは、感謝状をいただきました。

Top