Tag Archives: 白木屋漆器店ブログ

c0141223_21221033

雪の会津鉄道を経由して福岡へ

雪の会津鉄道を経由して福岡へ

昨晩からの雪もあり、すっかり雪景色になった七日町駅ホーム。 今日(3月2日)も、七日町駅8時03分発のAIZUマウントエクスプレス4号で出発です。

ビールが似合う会津鉄道の車窓です。 ビールを持たずには乗車できない誘惑は、会津鉄道のメリットかデメリットか? でも雪景色を眺めながら飲むビールは、これまた一段とおいしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猫魔スキー場はアイスバーン

上質の雪質を求めて、磐梯山の南斜面から北斜面に移動です。 今日の猫魔スキー場は、少し雪が舞っていました。 スプーンカット状のアイスバーンと表現されていましたが、アイスバーンの上に雪が軽く載っている状態です。 今日は、いつもとは別の友人が加わっての滑走です。

ゲレンデは貸切状態です。 このコースはわりとよく整備されていましたが、ガリガリ音をたてながらのアイスバーンの滑りです。 で…

c0141223_18284667

気がつけばフキノトウ

庭の端を覗いたら、なんとフキノトウが顔を出していました。 例年だと、このあたりは屋根から滑り落ちた雪が山のようになっている所です。 それがしっかりと咲き出しています。

これは美味しそう。 蕾で手ごろなところです。 味噌汁にいれると、香りがなんともいえないんですよね。    

c0141223_18522227

うずらと西会津産椎茸のリゾット

シェフが新天地に移るというので、名残惜しく、またまたフェリーチェに向いました。 こちらは「うずらと西会津産椎茸のリゾット」。 トスカーナでよく食べられるというウズラと西会津産の椎茸とのコラボレーションです。

前回も食べたチェチーナ。 ひよこ豆の粉と塩の生地を焼いた上に、サラミをのせてチーズをかけ、黒コショーをきかせます。 前回と料理方法が少し違うようです。 少々、手間が掛かりす…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猪苗代リゾートスキー場を貸切で滑る

4時を過ぎた猪苗代リゾートスキー場、もう誰もいません。 私の完全な貸切状態です。

今日は昼過ぎまで用事があったので、会津若松を車で出たのが2時過ぎ。 それでも、2時50分にはゲレンデに立っていられる会津は、いい所ですね。 3時間券、2,000円を購入、5時50分までとなっています。 もっとも、リフト、ゴンドラは4時30分終了なんですが。

c0141223_18335026

ウサギのラグソースを狙ってフェリーチェへ

16日からの新メニューに登場した「タリアッテラ」。 イタリア産のウサギとパブリカを合わせたピエモンテ州の定番ソースだそうです。 前回、目の前でウサギの肉の前処理を見ていたので、早速、初日に食しに来ました。 ウサギの肉は、鶏肉を少しパサパサさせた感じです。

オープンキッチンですので、目の前で、パスタにウサギのラグーソースをかけていきます。

c0141223_8122320

白鳥の田んぼ

2月だというのに、会津盆地の田んぼには雪がありません。 それどころか、雪のない田んぼに白鳥の姿。 思わず驚きです。

白鳥が田んぼの虫を漁っています。 「白鳥の湖」ならぬ「白鳥の田んぼ」です。 後方の山は磐梯山。 雪の全然ない今年の暖冬は、逆に夏の暑さを心配させられます。

                            [A記]

にほんブログ村

にほんブログ村

新雪の猪苗代スキー場で滑る

水曜日、昼まで吹雪いていた猪苗代スキー場です。 スキー場の言葉を借りれば、「フワフワの新雪」が積っていますということなんですが、実は結構、重い雪でした。

猪苗代スキー場でも、ミネロでは少し圧雪気味にされていました。 ただほとんどのコースは新雪が積ったままの状態で、我々の体力では少々厳しい状況でした。

c0141223_18103396

伊達市のふるさと納税 あんぽ柿が着きました。

昨年末におこなったふるさと納税で、伊達市のあんぽ柿が届きました。 5,000円以上の伊達市ふるさと納税(8月~1月)で、あんぽ柿を送ってくれます。 原発事故で身動きのとれなかった伊達地方の名産品の復活です。 全量検査していますので、安心して食べていただけます。

あんぽ柿にクリームチーズをはさみました。 赤ワインを呑みながらつつくと、至福の時間です。

私の実家(東京)の…

Top