Tag Archives: 白木屋漆器店ブログ

会津鉄道で小学校のクラス会へ向かう

アフターコロナの久しぶりの小学校クラス会で、東京へ向かいます。 急がない旅なら、会津鉄道~野岩鉄道~東武鉄道がお勧め。 この線路が、鬼怒川温泉駅から北千住駅、東京スカイツリー駅、東武浅草駅まで繋がっています。
JR七日町駅6時59分発のAIZUマウンテンエキスプレス号鬼怒川温泉行です。 鬼怒川温泉駅で東武のロマンスカーに乗り換えると、11時15分浅草着です。 今日は東京スカイツリー駅で降りて…

磐椅神社の大鹿桜も満開

郡山での仕事の帰りに、猪苗代町の磐椅(いわはし)神社 に寄りました。 数十年前に見た大鹿(おおしか)桜をあらためて見に行こうと思いついたのです。

会津五桜の一つで、例年は5月の連休明けから咲きだすのですが、今年は4月27日で満開でした。

会津漆器産業展の会場をご案内

会津稽古堂で開催されている「会津漆器産業展~花開く消粉蒔絵」の会場へご案内します。 今回は会津漆器の歴史を辿りながらテーマに沿っての展示という初の試みです。 会津漆器は真綿で金粉等を蒔きつける消粉技法が特徴です。 一方、紛筒で金粉等を蒔く技法を、対比的に左端のモニターで紹介しています。

会津漆器は産業工芸ですので、時代の市場の変化にともなって発展してきました。 また漆器と漆のロウソクは双子…

会津に春が来た!

今年は雪が驚くほど少なかったとはいえ、長い冬もやっと終わり、会津にも春が来ました。 まずは満開のクロッカスが目を引きます。

例年より大分早いですが、ふきのとうも顔を出しました。 もちろん味噌汁に入れたり、ふき味噌で焼いたりして早春の香りを楽しみました。 

容保公の歌碑を紛失!

会津若松市が保存すると約束した攬勝亭の松平容保公の歌碑が紛失 してしまいました。 養生されていた包みを開けてみたら、全く別の石だったというお粗末さ。 歴史的遺物なのに、業者まかせで移動する際に会津若松市の文化課の担当者が立ち会わなかったようです。 文化財を扱うプロだったら、立ち会って現物を確認するのが基本のキのはずです。

10月18日に写した写真です。 ちゃんと養生して置いてあったので安心…

猪苗代ミネロスキー場もシーズンオフ?

猪苗代ミネロスキー場も雪がざけてきました。 8日(水)は朝8時30分に集合、リフト開始とともにスタートです。 お陰様で最初の3本は気持ちの良い雪質、次の3本はまずまずの雪質、残りの4本は惨憺たる雪となりました。 11時過ぎにはスキー場を後にするという、春スキー行動です。

今回も味をしめてメモリアルフォトレンズに挑戦です。 写り漏れがないように、鐘の下に集合です。

メモリアルフォトレンズで写す

3月1日、まるで3月後半の天気のような猪苗代ミネロスキー場です。 磐梯山の南斜面のため、雪質は大分悪くなってきました。 さて、今まで挑戦しても上手くいかなかったメモリアルフォトレンズで、やっと写すことができました。

これがメモリアルフォトレンズ。 多元カメラとか。 円周の上にあるカメラが外周を移動、上から、右から、下から、左からと写し、最後に中央のカメラで5枚目を写します。 その後、写真を…

Top