我が家自慢の牡丹が咲きだしました。 昨年よりも2週間ほど遅いですね。
牡丹の花が、見事に開きました。
我が家自慢の牡丹が咲きだしました。 昨年よりも2週間ほど遅いですね。
牡丹の花が、見事に開きました。
我が家の八重桜が満開です。 店内からお花見ができます。
2007年(平成19年)に退職した女子社員が植えた桜ですから、樹齢20年以上になりました。
[A記]
5月4日、会津若松市の院内御廟で会津松平家のお花まつりが執り行われました。 会津藩歴代藩主の慰霊祭です。
会津藩は神道が許されていたので、神式で執り行います。 江戸時代であれば、我々のような商家の者は参拝を許されなかったのですが。
5月1日、善龍寺の奈与竹之碑碑前祭に参列してきました。 石碑の名前は、戊辰戦争時に国家老西郷頼母の妻智恵子が自刃した際の時世の句からとっています。 「なよたけの 風にまかする 身ながらも たわまぬ節は ありとこそきけ」 昭和3年に建立された石碑の裏側には、戊辰戦争で亡くなった会津藩の婦女子233名の名前が刻まれています。
焼香のあと、葵高校の女子生徒による生徒による舞踊奉納がおこなわれました。
4月24日、ホテルニューパレスで第四北越銀行会津支店(本店新潟市)の取引先会(会津第四北越会)が開催されました。
9種類の新潟銘酒が振舞われました。 もちろん東山芸妓を揚げます。 三味線小福姐さん、踊りは京子さん、古都乃さん。 第四銀行の旧店舗が白木屋のお隣にあったこともあり、8年間、会長を務めさせていただきました。 今回、お陰様で無時退任です。 銀行からは、感謝状をいただきました。
…
4月24日、飯盛山にて2025年戊辰殉難者春季祭典、白虎隊士墓前祭が執り行われました。毎年、多くの方に参列いただいています。
白虎隊士の墓前にて、神式で執り行われます。
2025年戊辰殉難者春季祭典が、4月23日10時から長命寺で執り行われました。 雨天のため、本堂での慰霊祭です。
雨模様ですが、桜が今年もきれいに咲いていました。
歩道に木材が転がっているとの店の女性の声。 どうも屋根の雪崩止の破損のようです。 よく見ると、瓦も動いています。
通行中の人に当たったら大変と、すぐにバリケードを設置しました。 瓦屋さんにも来てもらいましたが、先ずは雪が溶けないと危険で屋根に上がれません。
風邪をひいて夫婦で寝込み、そんな時の大雪と除雪。 疲れを癒そうと急に思い立ち、雪に囲まれた裏磐梯高原ホテルに泊まることにしました。
結構なお値段ではありますが、サービスと設備は満点。 地方在住者の強みで、交通費が掛からないのでそれなりにリーズナブルです。
4日から続く大雪です。 庭が雪にすっかり埋もれてしましました。 さすがに驚きの大雪です。 それも重い雪で何日も降り続いています。
店の前も雪の山です。 さすがに疲れて、ここの除雪まで手がまわりませんでした。 融雪道路はさすがです。 まともな業者が工事を落札していれば、既に完成して楽ができたのですが。