9月23日10時から、長命寺の戦死墓前にて、2019年戊辰殉難者秋季慰霊祭が執り行われました。 今回は、初めて副住職が読経です。 衣の色も変わりました。
同じく11時からは、阿弥陀寺本堂で慰霊祭が執り行われました。 台風の影響か、かなり蒸し暑い日でした。
9月23日10時から、長命寺の戦死墓前にて、2019年戊辰殉難者秋季慰霊祭が執り行われました。 今回は、初めて副住職が読経です。 衣の色も変わりました。
同じく11時からは、阿弥陀寺本堂で慰霊祭が執り行われました。 台風の影響か、かなり蒸し暑い日でした。
東京へ会津鉄道で向かいます。 7時55分JR七日町駅発です。 台風が近づいていて曇り空ですが、磐梯山がよく望めます。
いつものように七日町駅で西若松駅までの切符を買おうとしたのですが、駅表示がありません。 節電型でボタンを押すと表示がでるのかと思ったのですが、なんら変わらず。 良く見ると「乗車駅証明書」となっています。 車内で精算しなさいという風に変わったようです。
JA即売場の「まんまーじゃ」。 お盆休みは大盛況です。 レジまで続く長蛇の列。 4列で延々と並んでいます。
お盆に欠かせない枝豆。 朝採りの枝豆を、当日中に茹でることが肝心です。 「湯上り娘」「かおり枝豆」等々、多種。 そして生産者の指名買いです。 うちのお気に入りは、秋山さんと渡部さんの枝豆です。
7月27日は、諏方神社例大祭。 町内会の会長さんを中心にして、地元の力で運営されています。
神様も、本日はごゆっくりとされています。 神事、奉賛会総会は、昼前に執り行われました。
東山温泉芸妓屋組合の納涼まつりが、7月24日鶴ヶ城会館で開催されました。 今年は雨天のため、急遽、館内での開催となりました。 月乃、千代乃、真衣姐さんの、急ごしらえの舞台での踊りです。
新人の冬華、佳つ乃姐さんです。
1月前の6月18日、会議のために、また会津鉄道で東京往復です。 田んぼにも水が入り、田植えも終わりました。 順調に育つといいのですが。
会津田島駅に留置されていたトロッコ列車。 週末に運転されます。
会津若松の老舗料亭萬花楼の創業90周年祝賀会がありました。 座敷で100人を超す宴会とあって、いかにも宴会らしい宴会です。 東山芸妓の紀千代、真衣姐さんの祝舞で始まりです。 立派な舞台での踊りは、さすがにいいですね。
昔と大きく変わったのは、お膳からイス、テーブルになったこと。 今の時代、やむを得ないでしょうね。 千代乃、月乃姐さんの祝舞です。
数多くあった料亭も、時代の波とともにほとんど無…
昨年10月末から冬眠していた「あいづで伝統郷土料理 祥」が、先週、遂に目を覚ましました。
会津若松市中央1-5-42に移転しました。 白木屋から、5分程度歩きます。
会津四交会の旅の宿泊は、長岡の奥座敷、蓬平温泉和泉屋です。 近代的な旅館に少々圧倒されますが、そもそも蓬平温泉には3軒の旅館しかありません。
部屋は畳敷きにツインベッド。 温泉はアルカリ性単純硫黄冷鉱泉、なかなかよく温まります。
本日の昼食は越後長野温泉嵐渓荘です。一軒宿です。 本来は宿泊をしたかったのですが、部屋数等の関係で断念、昼食会となりました。
私は15年位前に、亡くなった両親と泊まりました。 とても好印象だったので、再度泊まりたかったのですが。