まだ12月19日というのに、大雪です。 庭もすっかり雪景色になってしまいました。 幸いにも、雪囲いはこの大雪の前に終えてもらえました。
18日、日曜日だというのに昼から雪片しです。 除雪機も買い替えたので、なかなか快調です。 とはいえ、まだまだ重い雪なので一苦労です。 頼みのお隣の建設会社も日曜でお休み。
店舗前の融雪装置設置の今期分工事が終了
電線地中化工事の今期分工事が終了しました。 もっとも、地下水循環型の融雪装置は店舗前の中ほどで中断です。 また融雪装置の配管がすべて終わらないとが使用できないので、実際に稼働するのも数年後のようです。
融雪装置の設置は車道も行われましたので、なかなか大変な工事でした。 工事中は片側通行なので、これまた大変です。
鉱物博物館、そして伝産大会
玉川温泉をあとに、伝統的工芸品月間国民会議全国大会主席のため、秋田市に向かいます。 式典まで若干時間があったので、秋田大学鉱業博物館 を訪問しました。 秋田大学といえばなんといっても鉱山学部、その 112年の歴史を持つ秋田鉱山専門学校列品館は2万点を超える標本を持ち、約3300点が当館に陳列されています。 さすがに見事としかいいようがありません。
北投石も陳列されていました。 サーベイメー…
玉川温泉に泊まる
「第39回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」出席のため、秋田に向かいます。 朝7時半の磐越西線に乗車、磐梯山が白くなっていました。 約1300m付近を境に雪になったようです。
休息を兼ねて、八幡平山麓の玉川温泉に前泊しました。 JR田沢湖駅からバスに揺られること、約1時間20分。「湯治のふるさと」とはなっていますが、設備はしっかりした宿です。
晩秋の我が家
晩秋となり、我が家の庭も冬支度を始めました。 とはいえ、晩秋の我が家の庭もいいものです。 もみじが綺麗に紅葉しています。
花が真っ盛りの牡丹は素晴らしいのですが、晩秋の牡丹もいいものです。 ボタンの後ろのもみじは、実生から育てたものです。
駒止湿原、観音沼森林公園を歩く
翌30日は、駒止湿原を歩きます。 山歩きのような上下動は少々辛くなってきましたので、水平移動で済む駒止湿原を選択。 この駒止湿原へのアクセス道路は水害のため、長らく通行止でした。 やっと、いつの間にか開通していました。
駐車場から1分程度で駒止湿原の大谷地入口です。 大谷地は、こちら側からの一方通行です。 ここも熊出現の看板です。 熊鈴は持ってきませんでしたが、まあ、おしゃべりしながら行け…
屏風岩から湯ノ花温泉へ
滝沢川のおう穴を後に、古町の大イチョウに向かいます。 残念ながら黄葉には、ちと早かったようです。
しかし、小学校跡地に立つ大イチョウはなるほど見事です。
おう穴を覗く
前から行ってみたかったのが、金山町大塩地区にある滝沢川の甌穴(おうけつ)群。 穴の中にある石が、増水時に転がり廻って岩を削りとっていきます。
国道から入って間もない駐車場から、歩いても3分程度です。 朴の木の落ち葉を踏みしめながら、細い道を進みます。
こらんしょう亭完成
攬勝亭から歩いて3分ほどのF氏の庭に、こらんしょう亭が出来上がりました。 池の形もドローンで撮影し、トレースしました。 池の石橋や池の淵石も攬勝亭からの移築です。
攬勝亭時代の石橋。 F氏は特にこの石橋にこだわったそうです。
今年はキンモクセイが元気いっぱいに咲きました。
今年はキンモクセイが元気いっぱいに咲きました。 あま~い香りが庭中に漂っています。
足元は、キンモクセイの花びらの絨毯です。 秋もあっという間、すっかり寒くなってきました。 遂に暖房を入れだした会津若松です。
[A記]