「金のなる木」の花が咲きました。 年末に、こうして「金のなる木」に花が咲くと、2018年はなにかいい年になりそうな気になってきます。
2018年の干支は「戊戌(ボジュツのイヌ)」。 日本と世界を取り巻く空気が大きく変わる年で、業界と企業の運気が激変する年でもあり、中小企業にとり極めて大切な1年になるそうな。 1)足腰を鍛える。 2)運気の下がりを運気上昇の入口と思う。 3)少しでもいいか…
「金のなる木」の花が咲きました。 年末に、こうして「金のなる木」に花が咲くと、2018年はなにかいい年になりそうな気になってきます。
2018年の干支は「戊戌(ボジュツのイヌ)」。 日本と世界を取り巻く空気が大きく変わる年で、業界と企業の運気が激変する年でもあり、中小企業にとり極めて大切な1年になるそうな。 1)足腰を鍛える。 2)運気の下がりを運気上昇の入口と思う。 3)少しでもいいか…
12月31日、諏方神社で年越の大祓です。 私たちの穢れを移した人形(ひとがた)は櫃に収められ、しっかりとお祓いがおこなわれます。
これが人形(ひとがた)。 紙袋に入っているので、少々不鮮明です。 この人形を頭から全身になすりつけ、軽く息を3回吹きかけて紙袋にしまいます。
年末になると、おそばを頂戴します。 会津のそばは、会津産そば粉100%、つなぎも使いません。 これがまた美味しいんです!
茹でるのも、これがまた力が入ります。 沸騰水にそばを入れます。 うちでは、パスタ鍋が大活躍です。
所用があって久しぶりにMOA美術館に来ました。 昨年は改装のため休館、すっかり化粧直しが終わっていました。
MOA美術館から眺めた熱海湾。 初島が見えます。 山国会津から来ると、ついつい海に感激です。
12月12日、13日とよくまあ雪が降りました。 会津若松の積雪は50㎝とか。 雪囲いも終わらぬまま、庭はすっかり雪に埋もれてしましました。
それにしても、よく降り続けました。 撮影のあとは、庭木を揺さぶって雪落としです。
11月半ば、打合せで秋の飯盛山に来ました。 雨天のせいもあり、白虎隊士墓も静寂に包まれていました。
紅葉に包まれたローマ記念碑。 こんな静かな飯盛山もいいものです。
12月4日、東山温泉芸妓屋組合忘年会がおこなわれました。 いよいよ忘年会シーズンのスタートです。 もちろん今年も喜んで出席です。
紀千代姐さん、桃若姐さんの「老松」の踊りでスタートです。
帰りも、もちろん東武、会津鉄道経由です。 浅草発11:00、七日町駅到着15:31予定です。 前3両がリバティ会津、後ろ3両がリバティ日光です。
EKIMISE (旧松屋)で食料と飲み物を仕入れて、いざ出発です。 車内販売がないので、要注意です。 曇天のなか、スカイツリーを眺めながら隅田川を渡ります。
会津鉄道に鉄道むすめ「大川まあや」が誕生しました。 これはそのストラップ 400円也。 「大川」は「阿賀川」、「まあや」は「あまや駅」をもじったそうな。
この鉄道むすめ「大川まあや」グッズは、AIZUマウントエクスプレス3号(鬼怒川温泉駅発12:20)と4号(会津若松駅発7:52発)の社内でしか、買えないそうです。
11月25日の朝、初雪です。 根雪にはなりませんが、今年はやたら早い初雪です。
早、モミジの絨毯と化してしまいました。 濡れたモミジも光輝いて、これもまた綺麗です。